京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens
夏の早朝開園のお知らせ

本日の開園状況
通常通り開園しています
【開園時間】午前9時から午後5時(入園は午後4時まで)
【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時(入室は午後3時30分まで)
公式Instagram
・公式X(旧Twitter)
・公式YouTube
・リンク集・サイトマップ
- 今週の「植物園たより」(毎週金曜更新)
見ごろの植物やイベント情報を掲載
- 夏休みは植物園へ!「植物と昆虫展」開催のお知らせ

植物と昆虫をとり巻く多様な関係性から、生態系の不思議や魅力に迫る企画展「植物と昆虫展」を開催します。植物と昆虫は、互いに食べたり食べられたり、時には利用し合ったりと、その関係性は非常に多彩です。そんな植物と昆虫との関係を知ることで、自然のおもしろさが何倍にも感じられる展示です。期間中、関連講演会やワークショップも開催。夏休みはぜひ植物園へお越しください!
◆開催日時:7月18日(金曜)から8月24日(日曜)9時から16時
◆開催場所:植物園会館1階展示室
◆詳細はコチラから
他にも、夏休みにお子さまに楽しんでいただける企画を「教育・学習ページ」でまとめてご案内しています。楽しい企画が目白押しですのでふるってご参加ください!
- 園内ガイド開始時間変更のお知らせ
定期開催しております園内のミニガイドにつきまして、7月から9月は10時開始となります。予約不要ですので、参加希望の方は10時前に植物園会館に植物園会館入り口前にお集まりください。
①毎週水曜:植物園認定ガイドによる「水曜ミニガイド」
②毎週土曜:植物園職員による「土曜ミニミニガイド」
③毎月1回:園長・副園長による「園内散歩」
※松谷名誉園長の「きまぐれ散歩」は7月から9月はお休みです
- LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)開催中です

昨年度、開園100周年記念で開催したLIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル キョウト)を今年も開催しています。
京都府立植物園を夜間に開放し、光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベントです。
詳細は公式WEBサイト(外部リンク)をご確認ください。
- 【結果発表】春バラの品種の人気投票
令和7年4月15日(火曜)~5月31日(土曜)に「春バラの品種の人気投票」を実施しました。皆さまのお気に入りのバラをご投票いただき、223票が集まりました。ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。集計結果はコチラから。
- 授乳室について
授乳室は園内に3か所あります。搾乳にもご利用いただけます。
*植物園会館1階(ご利用の際は事務室までお声がけください)
*北山門(ご利用の際は受付スタッフにお声がけください)
*大芝生地南側トイレ内
入園料の改定について(令和7年4月1日より)
京都府立植物園は令和7年4月1日(火曜)より、以下のとおり入園料の改定を行いますので、お知らせいたします。
今回の改定は、最近の社会経済情勢の変化等を踏まえた、負担の適正化を図るために行うものです。
府施設の全体的な見直しではありますが、今後ともサービスの充実や利便性の向上に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、今回の改定より入園料と温室観覧料を一本化しますので、入園料及び年間パスポートのみで観覧温室にもお入りいただけます。
区分 |
一般 |
65歳以上の方 |
高校生 |
入園料
|
500円 |
250円 |
250円 |
団体割引(30人以上) |
400円 |
200円 |
200円 |
年間パスポート【※注1】 |
2,000円 |
1,000円 |
1,000円 |
回数券(11回券)【※注2】 |
廃止 |
ー |
廃止 |
(注1)令和7年3月31日までに発行された旧年間パスポートは、令和7年4月1日以降も、これまで同様に有効期間満了までご使用いただけます。
(注2)回数券につきましては、令和7年4月1日以降販売は廃止しますが、これまでと同様にご使用いただけます。
(注1)(注2)旧年間パスポート又は回数券で来園された70歳未満の方が、観覧温室へ入室される場合は、令和8年3月31日までの間、従来の温室観覧料でご入室いただけます。
京都府立植物園ファンクラブ会員の募集
四季を通じて植物園を身近に感じ支えていただくファンを募集中です
詳細はコチラをご覧ください
京都府立植物園サポーターの募集
開園100周年を機にこれまで以上に魅力的な施設を目指すため、一緒に植物園を盛り上げてくださるサポーターを募集しています。
- サポーター制度の詳細についてはコチラ(外部リンク)
- 認定しましたサポーターの皆様の一覧はコチラ
(令和7年6月現在、52団体・個人)
植物園への寄附や幅広いご提案等によるサポーターへの応募をお待ちしております。
京都府立植物園オフィシャルパートナー
